プログラムお知らせ
大会長基調講演
・臨床における理学療法効果の科学的証明ー基礎研究の臨床への還元ー
講師:鈴木 俊明 大会長(関西医療大学)
司会:浦川 将 先生 (広島大学)
教育講演
教育講演1
・病態に基づく運動器理学療法の科学的検証
―基礎研究から臨床応用への挑戦ー
講師:工藤 慎太郎 先生(森ノ宮医療大学)
司会:河上 敬介 先生 (大分大学)
教育講演2
・物理的刺激と筋再生の関連
講師:坂本 美喜 先生(北里大学)
司会:縣 信秀 先生 (常葉大学)
教育講演3
・小脳と運動調節 ―小脳刺激による検討―
講師:松木 明好 先生(四條畷学園大学)
司会:大西 秀明 先生(新潟医療福祉大学)
教育講演4
・基礎研究から見た脳科学の進歩と理学療法
講師:石田 和人 先生(名古屋女子大学)
司会:前島 洋 先生 (北海道大学)
教育講演5
・がん性疼痛のメカニズムと理学療法アプローチ
講師:中野 治郎 先生(関西医科大学)
司会:山崎 俊明 先生(金沢大学)
教育講演6
・姿勢制御研究と臨床応用
講師:浅井 仁 先生 (金沢大学)
司会:藤澤 宏幸 先生(東北文化学園大学)
教育講演7
・脳卒中とclinical outcomes ―臨床評価のスタンダードから一歩先までー
講師:北地 雄 先生 (総合東京病院)
司会:中山 恭秀 先生(東京慈恵会医科大学)
教育講演8
・動作の切り替え時の予測の効果
講師:岩月 宏泰 先生(青森県立保健大学)
司会:中江 秀幸 先生(東北福祉大学)
教育講演9
・歩行分析の臨床への還元
講師:畠中 泰彦 先生(鈴鹿医療科学大学)
司会:市橋 則明 先生(京都大学)
シンポジウム
シンポジウム1
・経頭蓋磁気刺激の理学療法領域における活用 ―基礎研究から臨床での使用ー
司会:大西 秀明 先生(新潟医療福祉大学)
松田 雅弘 先生 (順天堂大学)
「経頭蓋磁気刺激の理学療法領域における活用」
シンポジスト:宇川 義一 先生(福島県立医科大学)
「経頭蓋交流電流刺激(tACS)の効果:経頭蓋磁気刺激による評価と相互作用」
シンポジスト:緒方 勝也 先生(国際医療福祉大学)
「ニューロリハビリテーションと経頭蓋磁気刺激」
シンポジスト:金子 文成 先生(東京都立大学)
シンポジウム2
・安全で上手いスポーツ動作を考える
司会:谷埜 予士次 先生(関西医療大学)
「運動の巧みさを求めて」
シンポジスト:田邉 智 先生 (近畿大学)
「動きからみた重篤スポーツ外傷リスクとその回避戦略」
シンポジスト:小笠原一生 先生(大阪大学)
「膝前十字靭帯再建術後の競技復帰における当院での取り組み」
シンポジスト:吉田昌平先生(京都がくさい病院)
シンポジウム3
・運動イメージ練習の臨床応用に繋がる基礎研究
司会:文野 住文 先生(関西医療大学)
「運動イメージ練習による学習メカニズムと運動イメージ能力の評価方法」
シンポジスト:水口 暢章 先生(立命館大学)
「運動イメージの可視化と制御による脳・身体機能の再建」
シンポジスト:中野 英樹 先生(京都橘大学)
「基礎研究から考える運動イメージ想起を用いた介入の適応と方法」
シンポジスト:青山 敏之 先生(茨城県立医療大学)
シンポジウム4
・基礎研究からみえる再生医療と理学療法の関わり
司会:弓削 類 先生(広島大学)
「デュシェンヌ型筋ジストロフィーモデルマウスに対する
理学療法介入は再生医療による治療効果を促進する」
シンポジスト:竹中 菜々 先生(京都大学)
「変形性関節症に対する脂肪組織由来幹細胞を用いた
積極的保存療法の取り組み」
シンポジスト:傍島 聰 先生 (そばじまクリニック)
「
変形性膝関節症患者に対する脂肪組織間質血管細胞群を用いた
再生医療と理学療法」
シンポジスト:山内 仁 先生 (そばじまクリニック)
シンポジウム5
・臨床における理学療法士の超音波画像装置の使用について
司会:江玉 睦明 先生(新潟医療福祉大学)
建内 宏重 先生(京都大学)
「理学療法士の超音波画像装置使用に関する小委員会の取り組みについて」
シンポジスト:江玉 睦明 先生 (新潟医療福祉大学)
「理学療法士と医師とつなぐ運動器超音波」
シンポジスト:平田 正純 先生 (AR-Ex尾山台整形外科東京関節鏡センター)
「血液がん患者に対する超音波画像装置を用いた筋厚測定」
シンポジスト:森下 慎一郎 先生(福島県立医科大学)
「運動器疾患に対する理学療法での超音波画像装置の使用」
シンポジスト:工藤 慎太郎 先生(森ノ宮医療大学)
シンポジウム6
・臨床で用いる運動学習理論を基礎研究から紐解く
司会:嘉戸 直樹 先生(神戸リハビリテーション福祉専門学校)
「経頭蓋交流電流刺激を用いた運動学習プログラムの検討」
シンポジスト:宮口 翔太 先生(新潟医療福祉大学)
「ニューロフィードバック技術の臨床応用に向けて」
シンポジスト:野嶌 一平 先生(信州大学)
「臨床における理学療法を運動心理学における運動学習理論から紐解く」
シンポジスト:鈴木 博人 先生(東北文化学園大学)
シンポジウム7
・基礎研究の臨床への還元 ―パーキンソン病への理学療法ー
司会:福本 悠樹 先生(関西医療大学)
「パーキンソン病の疾患特異的な運動単位の活動異常とその臨床応用」
シンポジスト:西川 裕一 先生 (金沢大学)
「パーキンソン病患者における定量的評価の有効性と臨床応用」
シンポジスト:長谷川 直哉 先生(北海道大学)
「理学療法の効果の科学的検証-臨床で求められるエビデンス-」
シンポジスト:岡田 洋平 先生 (畿央大学)
シンポジウム8
・若手研究者(U39)による最先端研究紹介
司会:榊間春利 先生(鹿児島大学)
山口智史 先生(順天堂大学)
「フォームローラーはストレッチングの代わりになるのか?」
シンポジスト:中村 雅俊 先生(西九州大学)
「外側広筋からF波を記録する新しい方法」
シンポジスト:黒部 正孝 先生(田辺中央病院)
「後天性下肢切断後に生じる同側神経ネットワーク再組織化:
Multimodal MRIによる検証」
シンポジスト:中西 智也 先生(NTTデータ経営研究所)
「麻痺上肢の使用頻度アップをめざすニューロモジュレーション法の紹介」
シンポジスト:平山 健人 先生(早稲田大学)
「重力下における身体軸知覚の特性とその神経基盤」
シンポジスト:谷 恵介 先生(追手門学院大学)
「eNAMPTが制御するNAD+代謝と抗老化介入としての運動療法の新たな価値」
シンポジスト:吉岡 潔志 先生(プロダクティブ・エイジング研究機構)
シンポジウム9
・がん悪液質に対する理学療法を基礎から臨床まで考える
司会:中野 治郎 先生(関西医科大学)
「細胞レベルで見る『がん悪液質における骨格筋萎縮のメカニズム』
-腫瘍と骨格筋のクロストーク-」
シンポジスト:森 拓也 先生 (京都大学医学部附属病院)
「がん悪液質に対する運動療法効果に関する基礎研究」
シンポジスト:宮崎 充功 先生(広島大学)
「がん悪液質に対する介入戦略 臨床データからの検証」
シンポジスト:福島 卓矢 先生(関西医科大学)